一般歯科(虫歯治療)

  • HOME > 
  • 一般歯科(虫歯治療)

もしかしてそれ虫歯かも?
虫歯セルフチェック

もしかしてそれ虫歯かも?虫歯セルフチェック

歯の痛みがあらわれた時には、虫歯はすでに進行しています。

  • 歯の一部分に白濁や茶色に変色している
  • 冷たいものや熱いものがしみる

痛みの症状がなくとも、上記のような症状がある方は注意が必要です。早期発見・早期治療ができれば、極力歯を削らずに歯を残した治療ができます。
虫歯の再発リスクも抑えられますので、早めに歯医者さんを受診しましょう。

核当する項目にチェック入れて、
虫歯の進行度を診断します。
  • 甘い物を食べると痛みがある
  • 物が以前に比べてよくつまる
  • 冷たいものがしみる
  • 熱いものがしみる
  • 噛むと痛い
  • 歯に穴があいている
  • 詰め物をしている歯が痛い
  • じっとしていても痛い
  • 歯の色が変色している
  • 黒い着色がある
  • デンタルフロスがバサバサになる

ほっとくと怖いむし歯

虫歯って簡単にいうとどんな病気

虫歯は原因菌となっているミュータンス菌が作り出す酸によって、歯のカルシウムが溶かされて穴が開いてしまう病気です。
お口の中に食べ物の糖分があると、ミュータンス菌が活発に活動をはじめます。
それによって歯垢(細菌の固まり)が作られ、その中で酸が生成されます。
虫歯は、歯周病と同じように、初期症状がありません。
痛みなどの自覚症状があらわれる頃には、すでに虫歯が進行しています。

酸が作られるまでには、少し時間がかかります。
食事の後は歯磨きをして、お口の中の汚れを落とすようにしましょう。
うがい程度でも、虫歯の原因菌を軽減させることができます。

虫歯によって歯が溶かされてしまうと、2度と元の形には戻りません。
予防を徹底し、虫歯の進行を未然に防ぐことが大切です。

虫歯の原因

虫歯菌の存在

虫歯は虫歯菌によって起こる病気です。
しかし、虫歯菌があるからといって必ず虫歯になるというわけではありません。
虫歯菌の好む条件が揃うと、虫歯が発症します。

虫歯菌の繁殖

本来、細菌は栄養を摂取することで繁殖します。
虫歯菌の繁殖を誘発する代表格は砂糖をはじめとする糖分です。
しかし、近年では砂糖以外の栄養も、虫歯の要因を作ることがわかっています。

食事(間食)の頻度が多い

食事をするとお口の中は酸性状態になります。これは活動的になった細菌が酸を発生させるためです。
そこで重要な役割を担うのが唾液の自浄作用です。歯や歯間に付着した食べかすやプラーク(歯垢)を洗い流し、お口の中を中和してくれます。しかし、食事の頻度が多いと、お口の中は常に酸性になります。そのため虫歯の発生リスクが高くなります。

虫歯への抵抗性が低い

免疫力が高い方と低い方がいるように、虫歯になりやすい方となりにくい方が存在します。同じ食生活、同じセルフケアをしていても、歯や唾液の質の違いによって虫歯発症のリスクが異なります。

上記4つに該当する方は、虫歯になりやすい傾向があります。逆に虫歯になりやすい方でも、ポイントを抑えながら予防を徹底すれば、虫歯を未然に回避することができます。

虫歯の進行は1ヶ月ぐらいで
進行するものなの?

虫歯の進行は1ヶ月ぐらいで進行するものなの?歯の質や場所によっても進行速度は異なりますが、通常、虫歯は1ヶ月ほどで発生します。
とくにエナメル質の薄い乳歯や生えたての永久歯は、酸に対する抵抗力が弱いため、虫歯の進行は速くなる傾向があります。また歯の根元は、露出している部分に比べて虫歯の進行も速いです。
歯周病や加齢の影響を受け、歯茎が下がってくる場合もあります。根の部分が露出している方は、とくに注意が必要です。

痛みを抑えた虫歯治療

表面麻酔

麻酔を注射する箇所に、事前に塗るタイプの表面麻酔を行います。一時的に歯肉の表面を痺れさせることで、麻酔注射を刺す時の痛みを抑えられます。

麻酔液を37度まで温める

麻酔液を、体温に近い37度に温めて注入することで、不快感や痛みを軽減できます。

電動麻酔注射を使用(極細の針)

麻酔をする際は、一定のスピードで麻酔液を注入できる「電動注射器」を使用します。手動の注射は注入スピードのムラが刺激となってしまい、それが痛みの要因となります。
また、極細の注射針を使用することで、歯茎への負担を最小限に抑えます。

できるだけ削らない治療

初期の虫歯であれば、簡単な処置で治療できます。早期発見できれば治療範囲も小さいため、歯を削る可能性も少ないです。その分、負担をかけずに治療することができます。

虫歯の症状や痛み

虫歯の症状や痛み一般的な虫歯の症状として、甘いものや冷たいものが刺激となり、歯に痛みを感じることが多いです。
しかし、これはまだ軽度の虫歯です。さらに虫歯が進行すると、熱いものがしみたり、痛みが長く続くようになります。
症状が悪化すると、何もしていなくても痛みがではじめます。中には頭痛などの症状も併発する方も少なくありません。
「はじめはズキズキと強い痛みを感じていたが、翌日には症状がおさまった」という経験はないでしょうか。これは虫歯が進行し、神経が死んでしまったことによって痛みを感じなくなってしまった可能性が懸念されます。痛みの原因となっている歯が分からなかったり、虫歯ではない他の歯に痛みを感じたりすることもあります。

気になる症状がでたら、早めに歯医者さんを受診しましょう。

予防しましょう!
虫歯になりにくい歯へ

生活習慣の見直し

飲食をするとお口の中には虫歯菌が繁殖し、酸性状態になります。一日の中で頻繁に飲食をしていると、酸性状態の時間が長くなり、虫歯の発生を誘発します。
口にする回数を減らすなどして、改善しましょう。

歯みがきの見直し

虫歯予防には歯磨きが欠かせません。とくに、寝ている間は虫歯菌が増殖しやすい環境にあります。寝る前の歯磨きはとくに丁寧に行いましょう。
ブラッシングで落とせる汚れは、全体の60〜70%程度といわれています。歯と歯の隙間はとくに汚れを落としにくいため、フロスや歯間ブラシを併用してケアをしましょう。

フッ素で歯を強化

フッ素は、虫歯菌の出す酸への抵抗力を高める働きがあります。フッ素入り歯磨き粉や洗口液を使用すると、虫歯の発生を抑制し予防効果が期待できます。

定期的に歯科医院で検診を受けましょう

日頃、丁寧に歯磨きをしていても、磨けていない部分や、歯ブラシでは落としきれない汚れがあります。歯科医院で定期的にクリーニングを受けることで、虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。
頻度としては、3ヶ月に一度が理想です。

虫歯治療でよくあるご質問

歯を磨かなくても虫歯にならない人がいるって本当?遺伝?体質ですか?

虫歯になりにくい人の特徴として、いくつか考えられる要素があります。

  1. 虫歯菌が少ない
    虫歯になりにくい人は、口腔内に存在する細菌が少ないとも考えられています。虫歯菌は増殖することで歯を溶かし、虫歯を誘発します。
    常在菌として存在している程度であれば、歯を溶かすほどのリスクは低いのです。
  2. 歯質が強い
    歯の表面は、エナメル質と呼ばれる硬い成分で覆われています。このエナメル質は、人体で最も硬い組織であり、硬いものを砕けるほど頑丈です。
    しかし、酸に対する抵抗力が低いという特性を持ち、食事によって発生する酸でも溶けてしまいます。歯を磨かなくても虫歯になりにくい人は、歯質の酸に対する抵抗力が高いと考えられます。
  3. 唾液の殺菌作用が強い
    唾液には、お口の中の細菌を洗浄する自浄作用があります。唾液の分泌量が多ければ、食べかすなども洗い流され、虫歯菌の増殖を抑制できます。
    虫歯になりにくい人は、体質的に唾液の分泌が多く、自浄作用が常に機能しているためと考えられます。

大きな虫歯に穴が空きました。
歯に何が起きているの?
治療はあるの?

虫歯によって歯に穴があいている場合、その進行具合をレントゲン検査によって確認します。レントゲン画像では、虫歯の範囲と神経の位置を把握できます。
虫歯の範囲が神経と離れている場合、虫歯に感染した部分だけを取り除き、詰め物を埋めて処置は完了です。虫歯の範囲が神経に近い場合は、患者様の意向を伺ったうえで、歯の神経を考慮した治療が選択されます。

大きな虫歯の場合、神経の状態は以下の3パターンが考えられます。

  1. 神経まで細菌は感染しておらず、神経が生きている。
  2. 神経への細菌感染は軽く、神経は生きている。
  3. 神経への細菌感染は重度で、神経が完全に壊死している。

まずは治療前に、神経が生きているのか死んでいるのかを診断します。

神経が生きている場合は、神経を残すための治療が必要です。虫歯を完全に取り除き、露出してきた神経を特殊なセメントなどで保護します。神経が死んでしまっている場合は、神経を取り除く根管治療が行われます。

TOPへ戻る
tel.06-6773-9556 WEB予約 求人募集